一戸建や土地探しをしていると、「建築条件付き土地」という表記に出会います。
「条件付き」のワードに不安を感じてしまっていませんか?
建売住宅や注文住宅との比較を交えて、理解を深めていきましょう!
建築条件付き土地 とは
該当する宅地を購入したい方は、売主が用意している建設会社・不動産会社で建物建築することが
条件となっている宅地の販売方法です。
売立住宅と建売住宅
建築条件付き土地は
売買契約が成立したのちに購入者の希望に合わせて建物を計画するため
別名「売建(うりたて)住宅」とも呼ばれています。
一方、すでに完成した新築一戸建ては「建売(たてうり)住宅」と呼ばれています。
最初から工事会社が決まっている事で、制限や不便な点もありますが
自分の希望のプランや設備仕様などが元々用意されたモノと合致すると
お得に家を手に入れることができます。
さらに間取りプランも今から建設する建物ですから
設備や仕様も時には変更してもらったりと、自分たちの希望が叶うとメリットになる場合もあります。

注文住宅と違うところは
間取りプランが自由で、さらに設備仕様など変更出来ることもあるのなら
それって「注文住宅」と一緒じゃないのかな?と思った方もいらっしゃると思います。
注文住宅とは
土地購入と工務店選定が別々となる「注文住宅」という方法は
ハウスメーカーや工務店などの建築会社を自分たちで選び
その上で間取りや外壁など、どんな家にするかを自由に決めていけます。
工事会社を選ぶ際には、インスタやブログ・雑誌などの各社情報で
デザイン力・こだわりポイント・価値観など多くの情報に触れて、憧れや好意を持ったり
自分たちの感性と共鳴させて選択できるので、最も自由度が高く
理想の暮らしを実現させやすいと思います。
建築条件付き土地とは何か、注文住宅との違いは何かをまとめると
・建築条件付き土地とは、売主業者が用意している建築会社・不動産会社で建物建築することが条件の土地。
・注文住宅との違いは、条件がついている分、建築上できることに制限があること。
それぞれの違いをふまえて、メリット・デメリットを別記事にアップしていきたいと思います。